Create System Kaihatsu Apps

ドキュメントトーカ カメラトーク 3.0.4
Document talker camera Talk is a program read aloud by the cameraand speech synthesis. The world to be photographed with the cameratried to change the voice.
ドキュメントトーカ ボイスナビ 2.1.0
「ドキュメントトーカ ボイスナビ」は、地図ソフトに読み上げ機能をプラスしたものです。現在地の周辺の施設情報を表示したり、目的地までの徒歩経路案内が行えます。 「ドキュメントトーカ日本語合成エンジン forAndroid」がインストールされていれば、音声で案内を聞くことができます。視覚に障害のある方にはスクリーンリーダーである「TalkBack」と一緒にお使いいただけます。 できること ・地図の操作 ・経路案内・施設案内 ・地図の操作 以下の説明はTalkbackを使用した時の説明となります。地図画面(地図表示エリア)は現在位置を中心として、縮尺に応じた範囲の地図が表示されています。中心には現在位置を示す青い丸と、端末の向きを示す矢印、矢印から放射状に施設検索範囲を示す扇形が表示されています。この扇形の範囲が端末の向きによってぐるぐると変わります。施設案内では、この扇形の範囲に入っている施設を近い順に読み上げています。地図画面は通常は1本指で触っても反応しませんが、 ・2本指でのスクロール ・ピンチイン・ピンチアウト ・ダブルタップ ・ロングタップという動作で地図画面の操作が可能です。 GPS が AUTO の場合と、OFF の場合とで、若干、機能が違ってきます。AUTOの場合は、GPSによって測定された位置が現在位置となり、自動的に地図画面の中心に設定されます。 GPS OFFのときは、おもに地図の閲覧の意味合いが強くなり、自由に地図範囲をスクロールさせることができます。スクロールさせることで、地図の中心地点が現在位置となるようにしています。また、表示する範囲は、ピンチイン・ピンチアウトという操作で拡大・縮小することができ、変化があったときは、縦・横・ナンメートルの範囲であるということを音声で伝えてくれます。操作法 ・2本指によるスクロール2本指でタップし、少し間をおいてから、左右、上下にドラッグします。サウンド音が聞こえればスクロール状態になっています。 GPS OFFの時には、スクロール後、地図の中心地点の住所を喋ります。 ・ピンチイン・ピンチアウト2本指でタップし、少し間をおいてから、指を広げたり、縮めたりして拡大縮小します。サウンド音が聞こえれば拡大縮小状態になっています。地図のスケールが変わった場合は地図の縦巾・横巾に相当する距離を喋ります。 ・地図画面のダブルタップ  ポップアップメニューの表示 ・端末の向いている方向を音声案内  ・現在地の音声案内  ・経路の音声案内  ・ビーコンメッセージの音声案内 ・ビーコンメッセージの登録等 ・経路案内  現在地から目的地までの徒歩による経路を音声案内・表示します。  目的地の設定  メニュー「目的地の設定・一覧」より次の方法で設定を行えます。   ・目的地一覧から選択   ・お気に入りから選択  ・住所・施設名等を入力   ・地図で目的地を入力する。   ・音声で目的地を入力する。   ・前回地点  経路案内  進行とともに経路を方向と距離で順次音声で案内します。 施設案内  現在地周辺の指定した範囲内の施設をピンクの丸で表示します。 音声で近い順に、距離と施設名が読み上げられます。  端末の前方、左右、もしくは360度の範囲を対象とすることができます。
DTalker Japanese TTS 2.3.5
DTalker is a high-quality Japanese speech synthesis engine.
DTalker Japanese TTS Demo 2.3.5
The clipboard and text file can speak. If you touch a Web browsercan speak.
ドキュメントトーカ 触地図 2.1.0
「ドキュメントトーカ 触地図」は、地図に表示されている地名や駅名、施設名などを、触れるだけで読み上げてくれるアプリです。Talkbackに対応しており、視覚に障害のあるかたのための地図ソフトです。地図は、Yahoo地図を使用しておりますが、現状では利用できる唯一の地図アプリです。Yahooさんに感謝!表示される地図には、縮尺に応じて地名等が表示されますが、その表示されるテキストを読み上げます。日本全土が表示される縮尺では主要都市のみが表示されますので、地図の上をなぞっていけば、「東京」「甲府」「静岡」「浜松」といったように東から西にわたる主要都市が読上げられます。縮尺を上げていけば、ビル名やお店の名前までも読上げてくれます。 また、縮尺を下げて、世界地図レベルでは、世界の国名が読み上げられます。Ver1.1 より、国土交通省、国土数値情報データを使い、鉄道路線、道路・河川(東京のみ)の名称を読み上げます。 Ver2.0より、操作方法の改善があり、より使いやすくなっております。画面構成は、最上段(アクションバーと呼びます)には、「タイトル名」と「検索」ボタン、右端に「その他のオプションボタン」、(機種によっては「メニューボタン」)が並んでいます。その下には、画面ほとんどを占有する地図画面、最下段には、地図の拡大・縮小ボタンとその地点の詳細を読み上げるボタンが並んでいます。使用方法 Talkbackが有効のとき Ver2.0より操作方法が変わりました。地図画面にはマークポイントというピンフラッグが立っています。 1本指で地図画面をゆっくりとなぞってください。ピンフラッグがなぞった方向へゆっくり移動していきます。 そのピンが指す地点のテキストが読み上げられます。そのまま、ゆっくりとなぞリまくってください。 手を地図画面から離してもマークポイントの位置は変わりません。マークポイントが地図画面からはみ出すときは自動的にスクロールされますのでシームレスな閲覧が可能となりました。地図画面の上下には、指操作の緩衝地帯があり、その中に指が入ってもマークポイントの移動はありません。緩衝地帯に指が入るとサウンドで教えてくれます。緩衝地帯の下には拡大縮小ボタン等が配置されています。ゆっくりなぞれば、音声は省略されることなく読み上げられますが、速くなぞると、前の音声は中断され新しい箇所を読み上げます。地図は上が北、下が南、右が東、左が西と固定となっていますので、建物等の位置関係もわかってくると思います。また、建物等の距離を読み上げる機能もあります。鉄道路線、道路、河川の読み上げはオプションとなっておりメニューで設定をすることができます。2本指の操作では、画面のスクロールや、地図の拡大縮小が行われ、その間サウンドが聞こえます。スクロールや拡大縮小が終わったとき、地図の中心点や縮尺などの読み上げも行われます。ただし、2本指の操作は、端末機種によってスムーズに行われない場合があります。ダブルタップすると、マークポイントの住所情報を読上げます。これは、マークポイントの読み上げボタンと同じ機能となります。一部の端末では読み上げが行われないことがあります。 住所情報には、住所、ビル名、入居しているストア名が読み上げられます。何もない場所だった場合は住所のみが、交差点や道路名が読み上げられる場合もあります。「日本」と読み上げられる場合は「海の上」を指している可能性があります。「わかりません。海の上かも」といったケースもありますが、この場合は通信がうまくいいていない可能性があります。海外の場合は、国名だけですが、以下の地域は州や省の名前も追加されます。 アメリカ・カナダ・オーストラリア・ブラジル・中国地図の拡大縮小 ピンチイン・ピンチアウト動作で地図画面の縮尺は変わりますが、変化具合が分からない場合には、スクリーンの下部に配置された拡大・縮小ボタンをご使用ください メニュー項目 ・地図の種類 ・鉄道路線の読み上げ・主な道路・河川の読み上げ ・マークポイントを地図の中心へ ・地図の中心を読上げ ・縮尺を読上げ ・現在地へ ・距離の読み上げ・GPS On ・検索履歴のクリア ・ヘルプ
触覚本リーダー
An app that reads aloud the contents of a tactile book
DTalker Keiko Japanese TTS 2.3.5
"Keiko" is Japanese speech synthesis engine of high-quality femalevoice.
DTalker IME 1.52.135
For visually impaired people.
DTalker Takashi Japanese TTS 2.3.5
Takashi is Japanese speech synthesis engine of high-quality malevoice.
ドキュメントトーカ NFCトーク 1.1.01
「ドキュメントトーカNFCトーク」はNFCタグのデータを作成し、それを読み取って様々な動作をおこないます。以下のNFCタグが作成できます。・ドキュメントトーカ テキスト読上げ ・ドキュメントトーカ ファイル読上げ ・ドキュメントトーカブラウザ読上げ(拡張機能)・ドキュメントトーカ IME入力(拡張機能) ・通知の読み上げ(拡張機能) ・アプリケーションの起動・電話をかける・ブラウザでURLを開く ・WiFi設定 ・Bluetooth設定 ・Yahoo!乗換案内・Yahoo!乗換案内(到着地を音声入力)・キーワードによるWEB検索 ・クリップボードによるWEB検索・ブラウザ指定してURLを開く ・ChromeでURLを開く・[設定][ユーザー補助]を起動 「ドキュメントトーカNFCトーク」を使用するには、以下の、ドキュメントトーカTTSのひとつが必要です。  ・ドキュメントトーカ for Android ・ドキュメントトーカ たかし ・ドキュメントトーカ けいこ  ・ドキュメントトーカ for Android デモ版「ドキュメントトーカNFCトーク」の使用にはNFCタグが必要です。「ドキュメントトーカNFCタグ」を使用すれば、さらに機能拡張版が利用できるようになります。・ドキュメントトーカNFCタグ144  直径25mmの144バイト10枚セット ・ドキュメントトーカNFCタグ888  直径35mmの888バイト5枚セット・ドキュメントトーカNFCタグ綴り   直径20mmの144バイト版を短冊にした5枚セット